9月15日、「筑後川防災施設くるめウス」のテラスで「くるめソーシャルグッド」による「筑後川流域ソーシャルグッド」9月度の会議が開催されました。
先月から始まったこの取組、ぜひ先月の記事もご覧いただけますと幸いです。
あなたにとっての「流域」とは?
「筑後川流域」というと、とても壮大なテーマになってしまうので、今回話し合ったのは「あなたにとってのソーシャルグッドな流域とは?」について。
ある人は「川の流域」
ある人は「文化的資源の流域」
ある日値は「ひとと人の関係資源の流域」
それぞれ、自分サイズで見た「流域的なソーシャルグッド」を集めていく
いきなり「流域」全体を見るのではなく、自分サイズ(自分が生活していて感じる流域のソーシャルグッドについて)を集めていこうという話になりました。
年度末には、「リアル」×「オンライン」により、ひとつのカタチを、久留米市の河川敷で表現していきます。
毎月開催していくこの取組、今後どのような「カタチ」が生まれてくるのか本当に楽しみですね!こうご期待です。
それにしても、「筑後川防災施設くるめウス」のテラスで過ごす、夜の筑後川河川敷は、虫の音や心地よい風、どこかで練習する誰かのサックス?の音色がまじりあい、居心地よい空間でした。まさしく、ソーシャルグッド!
少しだけ、おすそわけしますね♪
くるめウスの景観は最高ですよ。明日からの4連休。「密」になりにくい、くるめウス周辺の河川敷で、子どもたちと散歩や虫捕りなどして楽しまれてはかがでしょうか?