RE:R(リアル)筑後川ロゴ
筑後川流域情報サイト「Re:R(リアル)筑後川」

九州かわの情報誌 かわとも 第2号が発刊されます!

ブログ

川遊び情報誌「九州かわとも」第2号が発刊されます!

昨年創刊した「川遊び情報誌 九州かわとも」第2号が間もなく発刊となりますよ~♪

「かわとも」とは、九州の川で活動する方々の情報発信と、川の魅力を発信する河川情報誌。子どもたちの笑顔がまぶしい川遊びの特集や、川を守る河川清掃活動、防災活動に関する特集など様々な情報が掲載されています。

ミズベリングプロジェクト特集~九州地方整備局河川部長 藤井政人インタビュー~

鹿児島県 肝属川の「藻っとる作戦」-NPO法人かのやコミュニティ放送

熊本県水害から命をまもる「豪雨体験」「ブッシュクラフト」-NPO法人みずのとらベル隊

他にも、九州各地の団体紹介が盛りだくさん

 

事務局は九州の「かわのまもりびと」として活動する「河川協力団体」

事務局を行っているのは「九州河川協力団体連絡会議」の皆さんです。

河川協力団体とは河川の維持、河川環境の保全などの河川の管理につながる活動を自発的に行っている民間団体等を「河川協力団体」として法律上位置づけ、河川管理者と河川協力団体が充実したコミュニケーションを図り、互いの信頼関係を構築することで、河川管理のパートナーとしての活動を促進し、地域の実績に応じた河川管理の充実を図ることを目的として制度化されました。

-国土交通省HPより引用

ちょっと難しいですが、川の魅力・素晴らしさを伝え、環境・防災など様々な目的に向かって「川遊び」や「河川清掃」など様々な取組をされている団体の皆様の事をいいます。

川で遊ぶって、楽しい!!

かつて、川は人々の生活に密着したかかわりがありました。飲み水にしたり、水浴びをしたり、洗濯をしたり。何より子ども達にとって川は楽しい遊び場であり、学びながら成長していける場所でもありました。

都会などでは、今ではあまり見れなくなった風景かもしれません。しかし、今でもそんな環境が残っている河川は九州に多々あり、そんな川を愛する方たちが活動されています。川遊び情報誌「九州かわとも」では、そんな川の魅力、活動する団体の皆様を発信していきます。

筑後川に関する情報も掲載されていますよ!

もちろん、「Re:R筑後川」の活動拠点であります「筑後川」で活動されている団体の様子なども、ちょこちょこ掲載されていきます。今月号には昨年行った「水辺で乾杯」の写真が掲載されています。

今は「新型コロナウィルス」の影響で、外に出かける事も難しい時期ではありますが、明るい兆しが見え始めた暁には、外に出て川のせせらぎに耳を傾け、自然の雄大なパワーに癒されたい。そんな方々も多いのでは無いでしょうか?

 

今後、Re:R筑後川では「筑後川」の情報を中心としながらも、「かわとも」の情報はちょこちょこ掲載していきますので、楽しみにしていてくださいね!

冊子名 川あそび情報誌 九州かわとも第2号
事務局 九州河川協力団体連絡会議
設置場所 筑後川防災施設くるめウス

この記事を書いた人

:Re:R筑後川

Re:R(リアル)筑後川とは、筑後川流域の上流から下流までで活動する30代~50代の若手世代が、流域全体の活性化を図るために起ち上げた団体です。

この人が書いた記事一覧 ⇒